05

食品衛生法クリア・アレルゲンフリーの光造形3Dプリンタ用レジン

Expert Material Laboratories株式会社【新宿区】

テーマ概要

3Dプリンタにはさまざまな方式がありますが、当社の光造形レジンが対応する「光造形方式」は、液体の光硬化性樹脂(レジン)に紫外線(光)を照射し、硬化した薄い層を何層も積み重ねて立体物を形成する、高精細な造形技術です。
従来の光造形レジンは、強い臭気に加え、発がん性物質やアレルゲンを含み、洗浄にも有害なIPA(イソプロピルアルコール)などの有機溶剤を使用する必要がありました。そのため、食品や教育、医療の現場では使用が困難とされてきました。
こうした課題を背景に、当社は食品衛生法に適合し、発がん性物質、皮膚アレルゲン26品目不使用、水と台所用洗剤のみで安全に洗浄可能、かつその廃液も多くの地域でそのまま排水できる(排水基準試験クリア)という、人と環境にもやさしい光造形用レジンを日本で初めて開発しました。
医療機器製造許可を取得した品質管理体制のもと、日本国内で製造しており、高精細な造形と高品質、高い安全性を両立しています。

テーマのアピールポイント

● 食品衛生法適合、安心・安全の新素材で食品機器領域でも活用可能な光造形3Dプリンタ用レジン。
● 光造形ならではの高精細表現と切削では実現不可形状の自由な造形が可能。
● 発がん性物質、皮膚アレルゲン不使用で処理も簡単、安全で手軽な造形環境を実現。

テーマとなる技術や素材についての課題や悩み

● 危険性のある既存のレジンとの違いが理解されておらず、食品用途に使えないという固定観念が根強い。
● 人的リソースが足りず、安心安全の新素材として認知が進んでおらず、食品機器の用途展開が不十分。
● アクリル系樹脂なので落下などの強い衝撃には弱く、造形物の素材感が安価な印象を与えることがある。

提案やマッチングに期待することや、
理想とする展開例があれば教えてください。

当社の光造形3Dプリンタ用レジンはこれまで活用が難しかった食品器具分野にも、安全・安心な新素材として新たな可能性をもたらします。
今回のアワードでは、素材や造形技術にとどまらず、「食を楽しむ体験」や「意匠性ある器具」など、従来にない視点を持ったデザイナーの方と協業し、用途を共に開拓していくことを楽しみにしています。
特に、特色のあるホテルや飲食店で活用できるようなアイデア、インバウンド向けギフト商品、衛生管理が求められる教育現場での食育ツール、医療・介護施設向けの器具など、安全性と高精細造形を活かせる分野への展開を目指しています。
既存のレジンでは実現できない「食品対応・環境対応・高意匠性」の融合は大きな市場価値を持ち、OEMや自社ブランド製品開発にも発展できると確信しています。
デザインの力を取り入れ、社会に新しい食体験や衛生環境を届けることを目指しています。

デザイナーへ向けて一言メッセージ

当社の光造形3Dプリンタ用レジンでしか実現できない“食×デザイン”の新しい体験を。
3D技術で心を動かすプロダクトを共に創り上げてまだ誰も見たことのない食の未来を形にしていきましょう!

企業情報

Expert Material Laboratories株式会社(新宿区)

2024年に親会社の株式会社エヌエスエスから分社し、3D事業専門のExpart Material Laboratories株式会社を設立。
医療機器製造販売許可に基づく管理体制のもと、食品衛生法適合・水洗い可能な光造形3Dプリンタ用レジンを国内で開発・製造。3Dスキャナ・FDM・光造形機・レーザー加工機を保有し、多様な分野で製品設計〜試作に対応。
親会社のX線CT検査技術とも連携し、柔軟な提案力と技術解決力で選ばれています。

https://exmatelab.com/

特許・受賞歴・実績・クチコミ

当社の光造形3Dプリンタ用レジンの商品名「エキマテ」を商標登録済み(登録番号:第6667226号)
公益財団法人2025年日本国際博覧会協会よりR6/5/17感謝状
エキマテは「臭いが少なく水で洗えて安心」「レジンアレルギーでも使える」「他製品には戻れない」と高評価を獲得。従来のレジンでは導入が難しかった層からも「これなら使える」と支持され、満足度は94.6%、他社からの切替満足度は97.1%を誇ります。

回答者 野田 裕介さん

社風について教えてください。

少数精鋭の体制で、開発と提案の両軸からスピード感ある意思決定を行い、新たな取り組みに柔軟かつ前向きに挑戦しています。
自由な発想を尊重し、立場に関係なく意見を出し合えるフラットで風通しの良い環境が特徴です。新しい価値を創造する姿勢を大切にしています。

自社ならではの強み、
他社との違いは何ですか?

当社の強みは、食品衛生法適合・皮膚アレルゲンフリーかつ水洗い可能で、廃液をそのまま水道に流せる安全性の高い光造形レジンを開発・国内製造している点です。これは他社にない独自性です。
さらに、3Dプリンタの立ち上げ支援や装置・ソフト選定、試作提案まで一貫対応可能で、困難な案件の対応実績も豊富です。
親会社のX線CT技術やノウハウと連携し、3Dデータ取得から非破壊解析まで高度な技術支援を提供。
学生向け3D教育カリキュラム開発など、製品以外の事業展開にも注力し、他社にない解決力と柔軟性が評価されています。

現状社内で抱えている、本テーマ以外の課題や悩みはありますか?

今後の海外展開に向けては、各国の法規制への対応や、販促体制の整備も課題です。

自社製品・技術を通して、または企業として、社会で果たすべき役割や使命は何ですか?

「みんなの夢をカタチに」をビジョンに掲げ、誰もが「イメージをカタチにできる未来」を創造することをミッションとし、日本のものづくりと創造力の底上げに貢献を目指します。

今後の夢や目標、構想していることがあれば教えてください。

当社の光造形3Dプリンタ用レジンが国内外のさまざまな業界で当たり前に使われ、3Dプリントの常識を変える存在となることを目指しています。誰もが安心して手軽に使える材料として世界に広げるとともに、共創によって全く新しい使い方や技術が生まれることも大きな夢です。

テーマ企業プレゼンテーション

近日公開

↑