私たちは、再現性の高いデジタル加工と、人の手による仕上げを組み合わせることで、温もりと精度が共存する製品づくりを実現しています。
加工技術の高度化だけでなく、伝統的な手仕事の継承や職人育成にも力を入れています。また、素材の源流である林業や産地と連携し、素材を無駄なく活かす設計・加工・生産体制の構築を目指しています。その結果として、クラフトとテクノロジーを融合させた持続可能なものづくりのサイクルを生み出すことが私たちの使命です。
ZündやCNCルーター、UVプリンター、レーザー加工機、刺繍機など多彩な加工設備を社内に備え、木材・アクリル・布・皮革・金属など異素材を一貫して精密加工できる体制を有しています。特に高級木材(ウォールナット・メイプル・チーク等)は現地で直接買い付け、自社で製材〜仕上げ加工まで行い、高品質かつ柔軟な対応が可能です。小ロット・短納期での対応にも強みがあり、個性ある提案の実装が可能です。
● 複数素材の一貫加工で自由度の高い提案が可能
● 再現性のある一点モノの製作が可能
● 高級素材の製材・仕上げまで自社対応
● 複数社挟む下請け構造からの脱却(実績が表に出せない。納期・単価が厳しい)。
● お客様の加工の要求レベルが年々上がっており、新しいスタッフが対応できない。
● 弊社の加工技術の「組み合わせ」や「できることの広さ」が伝わっていない。
私たちは、クラフト的な質感や素材の多様性を活かした製品・空間・体験の提案を求めています。特に、高級ギフト、ブランディング什器、空間演出部材、パーソナライズ製品など、素材の魅力が活きる文脈での展開を想定しています。近年は試作支援やOEMも多く、共創パートナーとしてデザイナーとの長期協業を期待しています。
後々やりたい事なのですが、高感度マーケット向けの新商品開発や国内外販路の拡張も視野に入れています。(マーケティング負荷もかかるので現実的ではないと感じています。最終的には自社製品ブランドまで行きたいのですが、下記のステップが理想です。)
◆サルトルで働いたら、難易度別の仕事のバリエーションがあり、皆が輝ける会社を作りたいです。
①オーダーカット・カスタム支援サービスのブランド構築
内容:「あなただけの素材を、最適にカットする」ことを商品化
狙い:直接クライアントをつかむ ※複数社挟む下請け構造からの脱却
②加工技術の組み合わせたデザインモック
技術サンプル帳、技術提案発信ツール(営業の強化)
内容:「アクリル+彫刻+UV+布+金属など、加工の組合せレシピをビジュアルで紹介」
狙い:「できること」を魅せて、デザイナー・発注者の想像力を拡張する
【理想はここから】
③加工現場の“体験型プロトタイプ”展
内容:加工そのものを「デザインされた展示」として見せる
狙い:「何ができるか」をプロトタイプから学ぶ
④製品オーダー販売
内容「レギュラー商品の販売」
狙い 加工サンプルとして、
⑤自社ブランドの構築
内容「メーカーとしての事業化」
まずは下請け構造から脱出したいです。直接クライアント様とやり取りできるような仕組みを作りたいと思っています。
精度と温もり、機械と手の仕事。相反する価値を同時に叶える私たちの技術で、あなたのアイデアに“質感”と“物語”を与えます。素材や加工の制限を越え、共に新しいプロダクトや体験を形にしていけることを楽しみにしています。
企業情報
2017年設立。東京都新宿区にて、デジタル加工と手仕事を融合した試作・製品開発を行う製作会社です。Zünd、CNC、UVプリンター、レーザー、刺繍機などを内製化し、アクリル・木材・布など異素材に対応。ハイブランド・美術館・老舗企業等への納品多数。
同業他社よりも頼りにされているところは、都内にあること、最新設備がジャンルを問わずハイエンド機器で構成されている。ジャンルを横断してワンストップで加工が可能、他者が断った仕事も受けれる体制。設計、加工を同じ人間がやるため、打ち合わせ時に問題点は事前に洗い出し、改善提案がその場でできることが強み。
https://sarutoru.com/
・オーダーメイド家具/仏具/美術館展示什器、/アート作品制作協力/百貨店什器
・ハイブランド、パッケージ、特注品の実績多数、商品OEM制作
・材料メーカー:試作、展示会向け一品もの、特注品加工請負
※会社としての受賞歴はありませんが、弊社クライアントが受賞したものは多数
回答者 佐々木 哲さん
少数精鋭のチームで、スタッフの年齢層は20〜40代。現場と対話しながら、創造的なアイデアをすぐ形にするフラットな雰囲気です。職人とデジタルオペレーターの垣根を越えて協働する文化が根付いており、“一緒につくる”ことを大切にしています。
サルトルの強みは、「高精度デジタル加工」と「職人技」のハイブリッド体制にあります。素材調達から加工、仕上げ、撮影まで社内で一貫対応でき、デザインと連動したスピード試作や複雑な加工表現にも柔軟に対応可能。さらに、ウォールナットや銘木などの高級材を現地買い付けし、自社製材することで、高品質素材を適正価格で提供できる点も他社にはない独自性です。
社内の加工・表現技術は豊富ですが、商品化やブランディング面での提案力を外部に求めています。また、職人技術と若手人材の橋渡しや、新しいマーケットへの広報力強化も今後の課題です。
私たちは、クラフトとテクノロジーをつなぐ存在として、本質的な“美しさ”と文化の継承を次世代へつなぐ役割を担っています。
クライアントから直接委託され、間を挟まない生の声を直接聞きながら製品を作る。素材の魅力を活かした高付加価値な商品開発を進め、海外マーケットや建築・インテリア分野への進出を目指しています。